2ntブログ
東大生が行く世界一周おっぱい人の旅
世界一周の旅人になった僕。僕には物欲は無い!!と言い張っていたが、歯ブラシが無いとき、歯ブラシが欲しい!!という感情は果たして物欲というものなのか。未知との遭遇に戸惑い、泣き、笑い、そしてオナニー


プロフィール

気円斬ひとくん

Author:気円斬ひとくん
僕にとって人生はゲームだ。
長い長い「ときめきメモリアル」だ。
僕は、このゲームに正面からぶつかって、とことん楽しみたいと思う。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


アフリカ 南アフリカ サバンナより
めんどくさい。人間と関わるのはもううんざりだ。もうインドには耐えられない。

べちゃべちゃまとわりついてくるようなインド人にも、時に50度に達するような猛暑にも嫌気がさして僕は逃げ出した。

もう人間はいらない。だったらとことん大自然にいこう。目指すのはアフリカ大陸だ。動物たちと戯れるのだ。


そうして僕はここに来た。
日本から遠く離れた自分の人生に全く関係のなかった大陸へ。


またしても、何も準備せず、何の予定も立てずに来てしまったため、空港でビクビク。いったいここはどんな場所なんだ。周りは真っ黒な人ばっかりだ。おっかねぇ。
しかしなんのことはなかった。高級そうなバカでかい住宅街、高層ビル、おしゃれな街並み。ここはヨーロッパだ。大自然に囲まれたヨーロッパだ。
それどころじゃない。日本を離れて僕はこれほどまでに穏やかで落ち着いて満たされた日々を過ごしたことはなかった。
日が昇ると起き、日が沈むと眠る。ジープに乗ってサバンナにくり出せばそこは野生の大国だ。ゾウの家族が目の前を横切り、カバが湖の辺で居眠りをしている。レオパードが茂みに隠れてインパラを狙っている。夜になれば、ハイエナがエサを求めてテントの周りをうろうろ。その横で薪に火を起こして肉を焼く。

毎日月を見上げて過ごしているから、これから月が満ちるのか欠けるのか知っている。

僕はこの大地に恋をした。切ないはち切れそうな感情が胸を締めつける。この大地を、この手に抱きたい。
でも僕の短くて不恰好な腕には世界は広すぎた。
そんなとき、いったいどうしたらいいんだろう

インド  ゴアより  大切なものを失いました。
インドに来て、一ヶ月経ち、自分が大切なものを失くしていることに気づいた。
インドのどこの駅にもある大げさな機械の上に乗った時に気づいた。
その機械は、人が一人乗れるようになっていて、目の高さの位置にわけのわからない内部構造が豪華な電飾で照らされていた。そいつは一ルピーを要求していたのでそっと入れてみると、その複雑な内部構造からは想像できないほど情けない紙切れを一枚吐き出した。
見ると、表には映画俳優か僕の顔なのかの判別すらつかないほどの煩雑さで人間の顔が刷られており、裏には62と書かれていた。
この構造で、この紙切れ一枚。
そうか、これは、あれだったのか。
インドに来る前は72だったはずだ。
僕は、たった一ヶ月で10も減ったのか!?
きっと連日の極暑と下痢が原因だ。なんてことだ。
僕は慌てて自分の服をめくった。

ない!!

すっかりなくなってしまった!!

僕のお腹の肉が!!

僕のアイデンティティーが!!

どうしよう。どうすればいいんだ。
僕は、、
肉体的な防御力とともに、急なネタ振りに対する防御力も失ってしまった。。。
もう僕のお腹は素敵な音色を奏でてくれない。
情けない乾いた音をだすだけだ。

ぺちっ

「必殺腹踊り」を失った僕はあんまりにも無力と認めざるを得ない。
どうしよう。
どうしよう。
今はまだいい。しかし、日本に帰ったら。そして、周りのやつに面白いことをしてくれょ~、と執拗に要求されたら。。。
僕はどうすればいいんだ。
ネタが必要だ。
新たなネタが必要だ。
いますぐだ。うう、、、だめだ。
だれがネダをぐれぇぇ~~

悪いほうにばかり考えるのはよくない。いいほうに考えよう。

よし!!
これで海でナンパするとき、海水の中にお腹を隠して女の子に近づきつつ声をかけなきゃならないというもの寂しい思いをすることはなくなったぞ!!
もう、海からでるときお腹に精一杯力を入れてひっこめておく必要がなくなったぞ!!
よっしゃー!!

だけど、やっぱり、僕は自分のお腹が奏でていたあの音が恋しい。

ぽんっ

という透き通った音色が。

どうやってだしていたのかもう思い出すこともできなくなってしまった。

インド  カジュラホーより  お金と友情と信頼と
3.jpg

CIMG2098.jpg

手前がビル。奥がババ。


僕の”所有物”の中で、最も大切なものは何かと聞かれたら、
それはやっぱり「金」だ。
僕のもっているわずかばかりの「金」だ。
僕には、睡眠欲と排泄欲に次ぐ強烈な欲求として、なんというか、行動欲というようなものがある。
いろんなところへ行きたい。自分のやりたいことをしたい。
それを十分に満たすためには、絶望的に「金」が必要だ。
「金」がないと行動することすら満足にできない世の中だ。
単純な例だが、大切な友人に飲みに誘われた時、「金」が無いからというただそれだけの理由で、狭い部屋にこもり、擦り切れるほどやり尽くしたテレビゲームをこねくりまわしてやり過ごさなければならない事態ほど、僕にとってのハルマゲドンは無い。
しかしこのような選択を余儀なくされている人間は確実にいる。しかも決して少数ではない。
多くの学生の抱える罪悪のひとつが、「時間はあるけど金が無い」ということだ。
もし金が無ければ、なんとかして手にいれなければならない。
その時は大抵、労働という手段を選ぶことになる。
自分の「時間」を「金」に換えるということだ。
自分の人生を必要な「金」の分だけ捨てるということだ。
自分の人生がその分だけ短くなるということだ。
自分の貴重な時間をたった数枚の札のために捨てなければならないのか?
恐ろしいことだ。とんでもないことだ。ぜんっっっぜん割りにあわねぇよ!!!
どっかの先生が言ってたけど、
「学生のうちは親に借金してでも遊んだほうがいい。くだらないバイトなんかで時間を潰してたら、ほんとに人生もったいないぞ。」
社会人になれば、みんなすぐに「金はあるけど時間が無い」になっちゃうのだ。
さぁ、みんな今すぐに親から借金をしよう!!
さぁ、みんな今すぐに奨学金を申請して遊びに使いまくろう!!
僕は運良く、当面の行動欲を十分に満たしてくれるだけの「金」を手に入れた。
僕はその「金」をとても大切に使うし、間違ったつかい方をするのは大嫌いだ。
「金は天下の回りモノ」なんて言葉は絶対に信じない。
僕は、極めて慎重に「金」を使う。
自分の人生を守るために。

ようするに、僕はただ単純に自分がケチだということが言いたかったのだ。


遅延続きで永遠に到着しないのではないかと思えるような地獄列車と、肩幅の半分もないスペースに無限に閉じ込められるかと思われた地獄バスの終着点はカジュラホという村だった。
そんな思いをしてまでここまで来たのは、ひとえにsexを見るためだというのだから自分に笑えてしまう。
カジュラホは、官能的で精緻なsexの彫刻に彩られた寺院郡が観光客を世界中から集めている有名な村だ。
確かにそこは村だった。
貴重な寺院がぽつぽつと点在しているだけで、周りには高い建物は一切無く、家もまばら、人もまばら、ほこりっぽい土と緑に囲まれたのどかな場所だった。
宿を確保すると、すぐに友達ができた。
ビルというインド人の若者だ。
彼は日本人女性を妻にもっていて、日本とインドを行き来した生活を送っているらしい。確かに、今までのインド人とは違ってなんとなく国際的なもののしゃべり方をする男だった。恰幅のよい体つきをしていて、シモネタを言ってはヒャヒャヒャとよく笑ったが、その高い声と笑顔はとてもセクシーだった。彼の奥さんもその笑顔にやられたのかもしれない。
ビルは僕を村の沐浴場のほとりにある宝石店に案内してくれた。
そこはビルの友人の溜まり場だった。
ババという店主が経営しているようだったが、ほとんど営業らしきものはしておらず、一日ダラダラとみんなで笑って過ごしているようだった。一生懸命働いている人なんてインドでは少数派だ。
僕はババともすぐに親しくなった。
ババは細くて、少し老けていて僕のおじいちゃんに似ているからか、とても31歳には見えなかった。よくしゃべりぶっきらぼうだが、優しい男だった。
僕は彼らの仲間に自然と入れてもらうようになり、毎日遊ぶようになった。
カジュラホは小さな村なので、村を歩けば必ず彼らと出くわし、呼び止められるのだ。
今までのインド人に対する記憶が心に植え付けられていたので、完全に警戒心を捨てることができたわけではなかったが、それでも彼らとふざけて遊んでいる時間はとても穏やかで、平和で、楽しかった。
あるときはババとビルと僕で3人でバイクにまたがって村中を走り回った。
あるときは、車をチャーターして少し離れた洞窟まで遊びに行ったりした。
彼らはいつもとてもユーモラスだったし、僕との時間を純粋に楽しんでくれているようだった。次第に僕も警戒心は無用のものとして忘れていった。
彼らも僕に言ってくれた。
「今まではインドの中でも一番悪い地域にいたのだ。お前はインドに来たのだから、ホントのインドを知らなければならない。俺たちがホントのインドというものと、ホントのインド人というものを教えてやるよ。この村では、お前は何も心配することはない。ただ楽しめばいいさ。」
「お前は、金のことばかり気にしてるが、金がなんなんだ。何の価値があるんだ。俺たちにとっては重要じゃない。俺たちにとって重要なのは友情と信頼さ。それを大切にしていれば金は後からついてくるさ。」
僕は、やっとここでホントのインド人に巡り逢えたような気がした。
僕を、金としてじゃなく、人としてみてくれるインド人に巡り逢えた気がした。

この村はとても居心地がよかった。
でも、そうは言っても、いつまでもここに留まっているわけにはいかない。僕の旅には続きがある。
僕は彼らに、出発すると告げなければならなかった。
出発の前日、いつもの宝石店で、僕は彼らにこの村を出ることを告げた。
「今お前は俺たちのことを何パーセント信じてる?
 お前は今、ハッピーか?」
ババは、僕と一緒にいるとき何度もこう聞いてきて、僕の気持ちを心配してくれた。
最後の日も、彼は同じことを僕に尋ねた。
「お前は今、俺たちのことが信じれてるか?ハッピーか?」
僕が言うべき言葉は決まっていた。それを僕はためらわずに口にだした。
「100パーセントだよ。僕は今ハッピーだ。君たちに会えてハッピーだよ。」

ババは言った。
「そうか、実は今、金に困っているんだ。200ドル今すぐ欲しいんだ。俺たちのことを信じているなら金を貸してくれないか?
すぐに返すよ。10日後にはお前の口座にいれる。
俺たちはお前のことを信じてる。持って行きたかったらこの店の宝石をいくらでも先にもっていったっていい。あとで金を送ってくれることを信じてる。
お前も俺たちのことを信じてるんだろ?今俺たちは現金が必要なんだ。200ドル貸してくれないか?」
、、、?
、、、、、?
「?、、、、ババ、本気で言ってるの?」
「ああ、本気だ。金が必要なんだ。友情は信頼と助け合いだろ?困ったときは助け合うのが友情だろ?俺は今、困っているんだ。お前だってビルに助けられたじゃないか。さぁ、現金が無ければカードでもいい。
カードで今すぐ200ドル切ろう。」

、、、、カードが現金化されるのに何日かかるんだよ。ババ。10日後に返すって言ったじゃないか。。。。。

「本気でいってるの?」
「ああ、もちろん」
「本気で言ってるの?」
「本気だ?」
「ホントのホントに?」
「ああ。」

僕の顔に無表情に歪んだ笑みが浮かんだ。
「、、、もし、もし、もし、本気で言ってるんだったら、、、、
俺はお前のことを、、、絶対に!!、、信じられない。」

ぎぃーーーーっひっひっひぃひっひっ。しししししし
「本気な顔になっちゃって。冗談だよ。冗談。ひっひっひ
こーーんなに、本気な顔しちゃって、ビル見た?
ひーーーひっひっひっひっ」
ババは腹を抱えて笑い出した。

、、、、、
違う。こいつは、そんなんじゃない。
今のは、決して冗談なんかじゃない。
決してこの男の目は冗談ではなかった。
この男は、僕がカードを出していたら、ためらいなく200ドル切って返しただろう。
この男は、ただの商売人だ。結局頭の中は、、、「金」だ。
結局は「金」でできている。何が友情だ、何が信頼だ。笑わせるな。

しかし、僕はその瞬間にビルやババなど視界にすら入らないほどの恐怖に陥った。僕の思考は一気にグルグルと回転した。

友情、信頼、、、。
信頼のない友情が存在しえるだろうか。
僕には想像がつかない。
その二つは切っても切り離せないものだ。
それでは、信頼とは何なのだ?どうやって確かめられる?
僕にとって信頼とは、自分の最も大切なものをその人に預けられるかどうか、ということに等しい。
それは、物質的には、僕の宝物すなわち「金」をその人に預けられるかどうか、ということだ。
僕は、それができる友人こそ親友であると心の中で密かに決めている。
それは、果たしてその「金」が最終的には返ってこなくても、結局最後にはそいつを許してしまうであろう、というような類の信頼だ。そういう友人が日本には確かに存在する。
だからといって日本にいる僕の親友諸君は僕に借金をしようとは思わないでくれたまえ。できることなら、僕は自分の「金」を失いたくは無い。

それでは、僕は、この世界において、日本を飛び出したこの世界において、果たしてそこでできた新しい友人に、自分の「金」を託すことができるのであろうか。

僕は決定的に、絶望的に、終局的に、はっきりと理解した。
僕にとって、それは、とてつもなく困難なことだ。
それは、おそらく、、いや確実に、、、不可能だ!!
彼らに、僕の、大切な「金」を託すなんて、、、そんなことができるものか!!
ということは、すなわち、、この世界において信頼することができる人に、親友に出会うなんてことは、僕にとっては、絶対に不可能であるということだ。

僕は、徹底的に孤独であると気付いた。
この世界で、徹底的に一人であると気付いた。
それが、これほどの恐怖であるとは知らなかった。

なぜ、僕は知らず知らずのうちに、人を求めるようになっていたのだろう。


光を見つけた。
そうだ。僕にはただ一つ、例外がある。
中国のフェーフェン達だ。
彼らは、僕にとって、まぎれもない友人だ。
何故だろう、、
そうか、
卑しいことに、それは単純だ。
彼らは決して僕から金をとらなかった。ただそれだけのことだ。
もし、僕が、真の友人を求めるならば、
僕は、自分からは何も与えず、ただ相手から親切と善意を要求するようなずうずうしく傲慢な旅行者にしかなり得ない。
そんな自分を想像すると、さらに嫌悪感が上から圧し掛かってきて、僕は出口を求めようともがき、その甲斐も無く思考の海に深く深く飲み込まれていった。

僕は「金」によって自由を手にいれた。
しかし、同時に、今僕は「金」によってある種の自由を失っているようだ。
何かを変える必要があるのかもしれない。
でも、どこをどう変えればいいのだろう。。


次の日、出発の朝、ビルがバススタンドに見送りに来てくれた。

ババは、そこには現れなかった。

僕は、心底ほっとした。






インド バラナシより  インドの動物たち






僕は動物が好きで、地図をみるとまず始めに動物園を探してしまうような人なので、インドはそういうことではとても楽しい。
いろんな動物が街に一緒に暮らしている。

公園にいけば必ずと言っていいほど、たくさんのリスがピョンピョン飛び跳ねている。
逃げていくおしりが可愛らしい。
実家で飼っていたウサギを思い出す。
あいつはちゃんと散歩にだしてもらってるだろうか。

寺院の薄暗い通路では、映画のお決まりの演出のようにバサバサとコウモリが飛んでくる。
こっちに向かって飛び掛ってくるのはなかなかスリルがある。
しかし、じっと顔を見てみると、なんともクリッとしたビーズみたいな目をしている。
どうやらコウモリはねずみに羽がついたような生き物らしい。
悪いやつではなさそうだ。

部屋の中にはなぜかよく、大きなトカゲがいる。
たまにドサっと天井から降ってくる。顔にだけは落ちてこないでくれよと念を押して僕は眠る。
こんなところにいてもご飯はないだろうと心配になって窓からだしてやるのだが、次の日になるとまた部屋の中に戻ってきている。
そうか、どうやらここは彼の部屋で、僕の部屋ではないらしい。
勝手に入ってきて追い出したりして、タチの悪い訪問者ですみませんでした。

ブタはなぜかいつも、ゴミ捨て場の汚くて臭いところに気持ちよさそうに寝ている。
体は汚れ放題だ。
どっかの宗教が彼らを不浄のものとしたのも理解できる。
確かに彼らは不浄な生き物だ。

ヤギは親子で歩いている。
子供が親についてぴょこぴょこ歩き回るのはどの動物も一緒だなと心が和む。
おい、そんなもんハミハミ噛むなよ、プラスチックだろ。
体に悪いだろ。
ふとみると、別のヤギがガケの高くて狭いところによじ登っている。落ちたら確実に複雑骨折は免れない。
どうして、僕たちはわけもなく高いところに上りたがるのだろう。
メーメー鳴いて、怖いくせに。

ガンジス河を見ようとベランダにでると、隣の部屋からサルがでてきた。手にはメディカルボックスを持っている。
どうやら、隣人がでかけている隙に泥棒に入ったらしい。
しかし、僕がここで見ているというのに全く気にしないようだ。
なんという度胸の据わったやつだ。こいつめ。
隣人のためにもメディカルボックスをなんとか取り戻したいと思った。しかし、さすがに奴もバカではない。
ベランダの縁に座って、僕が一歩でも近づいたらこの箱は下に落として粉微塵だぞ、といわんばかりだ。
僕はあきらめてただぼうぜんとなりゆき見つめていた。
警察に電話してももう手遅れだろう。
タケシさん、ごめんなさい。
メディカルボックスをひとしきり手にして物色した後、サルはささっと壁を登って僕に一瞥をくれて去っていった。
メディカルボックスは、サルとともに消えてしまった。
きっとサルの体調管理に有意義に使われることだろう。

もちろん、牛は常に視界に入っているというほどにたくさんいる。
インドでは牛は神聖な動物だからね。
教科書で勉強したした。
おおきなおなかを堂々と揺らして道を歩いていく。
道に座り込んでいるのがいると、リクシャーの親父がけつを棒でひっぱたいてどかす。
どっかの家庭でよく見かけるような光景だ。
僕がその体に手を触れると、牛はその部分だけゾクゾクっと皮膚を波立たせる。それを見ると僕もゾクゾクっとする。
狭いみちを歩いていると、喧嘩している牛がいる。
角を突き合わせているが、ふむ、どうやらそれほど真剣ではないみたいだ。なら止めることもないな。
むこうのシルクの洋服店では、中に牛が入って、しっぽをパタパタと揺らして棚を眺めている。
彼女は今日は何か着るものでも買うつもりなのかな。

ムンバイからバスで30分ほどのところにあるサールナートという村に行ってきた。
そこは、ブッダが始めて説法をしたという聖地だ。
その説法を聞いたのはブッダと親しかった5人の修行僧と、森の鹿たちだったそうだ。
サールナートには、鹿公園というのがあって、フェンスで区切られた向こうに鹿がたくさんいた。
彼らはブッダの説法を聞いた鹿の子孫だろうか。だったら素敵だな。

隣のフェンスの向こうには、子供を抱いた動物がいる。
布を身にまとって、
「マニー、マニー」
と鳴きながら、フェンスの向こうからずっと僕を見つめ、僕の後をついてくる。
ふむ。
あれが人間という動物か。

インド  バラナシより  ポールは害虫です。





僕は何故かムキになって、
話しかけてくる奴の言われるがままに流され最後にそいつが手のひらを返してくると激しく口論をする、
ということを繰り返していた。
今思えば、僕はまだ信じたかったのだと思う。
その中に、一人でも僕を金としてじゃなく、人として見てくれる人を見つけたかったのだと思う。
その時の僕には、そんな自覚はなかった。
ただやみくもにインド人に飛び込んでいた。

夜7時、ガンジス河のガートでプジャー(礼拝)が行われていた。
男が数人川に向かって並び、大きな火を体の周りに回転させながら祈りを捧げていた。
たくさんの民衆がその後ろに座り、鐘を鳴らしたり手を合わせたりしながらともに祈っていた。
それは、幻想的な光景だった。
最後まで見届けて帰ろうとすると頭に籠をのせた少女が僕に近づいてきた。
「NO MONEY NO MONEY」
そう言って籠のなかの花を僕に渡そうとする。
それからの成り行きは想像できたが、僕は意地悪な気持ちになってその花を手にした。
少女が花に火をつけた。
これを家族の名前を言いながらガンジス河に流せば、僕の家族は幸せになれるらしい。
僕は言われるままにした。
河のうえに小さな光が漂っていくのは綺麗だった。
みると河にはいくつもの光が灯りゆらゆらと穏やかに揺れていた。

「お金ちょうだい。
じゃないとお母さんが怒るの。
お金ちょうだい。」

「NO MONEY っていっただろ?
お金は払わないよ。」

「じゃないと幸せになれないよ。」

「ああそうかい。
だったら俺は不幸せさ。
幸せがそんなに簡単に買えるかよ。」

僕は少女を置き去りにして立ち去ろうとした。
しかし少女はついてきた。

「お金ちょうだい。」

「あげないよ。NO MONEY って言っただろ?」

「お金ちょうだい」

「あげないよ。」

少女はどこまでもついてきた。

「お金ちょうだい。」

僕は殺意すらこもったかのような形相で振り返り、少女に対して言い放った。

「お前には絶対!!金は払わない!!」

少女は立ちすくんだ。
そしておびえた目をして僕を見つめ、言葉をこぼした。

「I am sorry 」

その言葉は強烈に僕の頭をぶったたいた。
音が消えて、視界がせまくなった。
熱いものが胸から昇ってきた。

「I am sorry 」

僕は何をしたんだ。
僕は何をしたんだ。
なんで、この子はこんなこと言わなきゃならないんだ。
「I am sorry 」なもんか、
僕にそんな言葉を受け取る資格はない。

この子には、何もないのだ。
選択肢が。
こうするしかないのだ。
こうやって生きていくしかないのだ。
それを誰が責められるだろう。
それを誰が咎められるのだ。
僕は、その少女の、何も頼るものもすがるものもない少女の、押し拉がれた小さな心をなぶり、踏み潰したのだ。
その子の心は、もうこれ以上ないほどに痛めつけられているだろう。
これ以上下がないほどに苛め抜かれているだろう。
そんな少女の心を、僕はさらに上から踏み潰したのだ。

僕は何をやっているのだ。
何をやっているのだ。

悪趣味な、下劣な、、、、最低だ。

僕はその場から逃げた。

どうすればいいのだ。
僕はどうすればいいのだ。

わかっていたのだ。はじめから。
原因はもっと大きなもので、どうしようもないものだということくらい。
あの子は無力だ。あわれなほどに無力だ。
だけど、僕も、その大きなものの前では変わらずに無力なのだ。
今の僕には何もすることはできない。
僕には何の力もない。


そして、僕には彼らのために何かをしようという意思もない。

しかし、僕はなぜあんなことをしていたのだろう。
あまりにも悪趣味なことだ。
僕は、僕も、僕だって、、変わりはしない。
ただの害虫じゃないか。
そこで黙っている無害な石以下だ。

僕にできることは、打ち捨てられたゴミのようにあの子を、彼らを見て見ぬふりすることだけだ。

何もできないなら、何もするつもりがないなら、せめて害にならないようにしよう。

それが僕のできるすべてだ。

それが僕だ。